スポーツによるケガでお悩みの方へ

  スポーツによるケガでよくあるお悩み

  • 運動中に
    ケガをした

  • ケガを治して
    早く部活に
    参加したい

  • 試合までに
    ケガを治したい

  • スポーツによる
    ケガについて
    詳しく知りたい

スポーツによるケガには適切な対処が求められます

スポーツにはケガがつきものですが、
スポーツによるケガには2つの種類があることをご存じでしょうか。

 

1つは、スポーツ中の突然の衝撃によって起こるスポーツ外傷で、捻挫や挫傷などが代表例です。
もう1つは繰り返される局所への負荷によって発症するスポーツ障害で、テニス肘や野球肩などが代表例です。

 

両者は発症のメカニズムが異なっているため、適切に対処することが求められます。

こちらのページでは、スポーツによるケガについて詳しくご紹介しています。

スポーツによるケガにおすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツによるケガの主な原因について

スポーツをしていると、肘や肩、膝、足首などにさまざまなケガを負う可能性があります。

スポーツによるケガは大きく分けるとスポーツ外傷」スポーツ障害」に分類されますが、なかには日常生活中に起こるケガも含まれています。

ここでは、スポーツ外傷やスポーツ障害の主な原因、および主な症状について詳しくご紹介しています。

 

【スポーツによるケガについて】

 

冒頭でもお話ししましたように、スポーツが原因となって起こるケガは、スポーツ外傷」スポーツ障害」の2つに分類されます。

ですが、スポーツ外傷の代表例である捻挫や、スポーツ障害の一種であるテニス肘などは、スポーツ以外の局面でも起こり得ます。

そのため、スポーツをされる方以外にも知っていただきたいケガとなっています。

 

 

【スポーツ外傷の原因について】

 

スポーツ外傷の特徴は、一度の大きな外力によって発生したケガを言います。
原因としては次のようなことが挙げられます。

◆転倒

スポーツ中に転倒して関節を捻ったり、局所をぶつけたりすることで、スポーツ外傷を発症するケースがあります。

衝突

ラグビーやアメリカンフットボール、格闘技などのコンタクト系のスポーツを行っている場合、相手選手との衝突などが原因となって、スポーツ外傷を発症することがあります。

 

【スポーツ外傷の症状例について】

 

スポーツ外傷には主に次のような種類があります。
日常生活で起こることもあるため、症状と合わせて知っておいていただくことがおすすめです。

◆骨折

骨折は、骨が折れたりビビが入った状態のことを指します。
骨折をすると、患部に激しい痛みがみられるほか、発熱や悪寒がみられることもあります。

◆打撲

打撲とは、衝突や転倒などの強い外力によって、筋繊維や血管が損傷することを言います。
打撲を起こした場合、限局性圧痛皮下出血患部の盛り上がりなどがみられます。

◆捻挫

捻挫とは、不自然な形に捻って、関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことを指します。
捻挫が生じると、関節の可動域減少患部の腫れ内出血などがみられます。

◆挫傷

挫傷とは皮下組織や筋肉、腱などが直接的な外力によって損傷するケガのことです。
挫傷を起こすと、激しい痛み機能障害患部のへこみなどがみられます。

 

【スポーツ障害の原因について】

 

スポーツ障害の特徴は、繰り返しの動作による負担の蓄積によって発生するケガを言います。
原因としては次のようなことが挙げられます。

◆オーバーユース

同じ動作を何度も繰り返すことで、同じ箇所にばかり負担がかかり、スポーツ障害を発症するリスクが高くなります。

◆ミスユース

身体の使い方を誤っていることで局所に負担がかかり、スポーツ障害を発症する場合があります。

ディスユース

しばらく運動をしていなかった方が運動を再開したときなどに、スポーツ障害を発症することもあります。

 

【スポーツ障害の症状例について】

 

スポーツ障害には次のような種類があります。
主な症状と合わせてご紹介します。

◆野球肩

野球肩とは、投球動作によって肩関節まわりに生じる痛みの総称です。
投球動作を繰り返すことで、ボールを投げる際に肩の痛みが生じます。

◆野球肘、テニス肘、ゴルフ肘

スイングを繰り返すことで、肘の内側や外側などに痛みを生じます。

◆シンスプリント

シンスプリントとは、すねの骨(脛骨)にくっ付いている骨膜が炎症している状態を指します。
ランニングを繰り返すことで、ふくらはぎの下方内側に痛みが出やすくなります。

◆オスグッド

「脛骨粗面(けいこつそめん)」と言われる膝のお皿の下の骨が隆起し、腫れと痛みが生じる症状です。
成長期によく発症する代表的なスポーツ障害です。

運動中や運動後に、膝のお皿の下方に痛みがみられます。

スポーツによるケガへの対処法について

ケガを負った場合、速やかに対処することで、痛みを緩和したり、症状の回復を早めたりすることが期待できます。

また、捻挫や打撲などは日常生活中に起こることもあるため、対処法を知っておくと、もしもの時に役立てることが可能となります。

スポーツ外傷やスポーツ障害を予防する方法と併せてご紹介します。

 

【スポーツによるケガへの対処法について】

 

スポーツによるケガには2つのタイプがあるため、それぞれに応じた対処をすることが重要です。

特にスポーツ外傷に関しては、速やかに対処することで痛みを緩和し、症状の回復を早めることが期待できます。

スポーツ外傷とスポーツ障害、それぞれの対処法をご紹介します。

 

【スポーツによるケガへの対処法について】

 

捻挫や挫傷といったスポーツ外傷を負った場合、速やかに応急処置を行うことが求められます。

◆RICE処置

スポーツによるケガに対しては、RICE処置で対応することが一般的です。

RICEは応急処置の基本となる「Rest(安静にする)」「Ice(冷却する)」「Compression(圧迫する)」「Elevation(挙上する)」という英語の頭文字を取ったものです。

 

・Rest(安静にする)

受傷した直後は運動をやめ、安静にすることでより早い修復効果が得られます。

・Ice(冷却する)

冷やすことによって炎症を抑え、熱をとることが修復に必要になります。

・Compression(圧迫する)

圧迫により腫脹を抑え痛みを和らげることが期待できます。

・Elevation(挙上する)

受傷箇所を心臓より高く上げることで患部の腫れの軽減を図ります。

 

◆POLICE処置に変わりつつある

最近ではRICE処置のRの代わりに、「P:Protect(保護する)」「OL:Optimal Loading(適切な負荷を掛ける)」方法が採られるようになってきています。

 

特にスポーツ障害に対しては、患部への負担を減らす目的でテーピングを行ったり、症状が回復するまで、運動を中止したりすることも大切です。

 

【スポーツによるケガを予防する方法について】

 

スポーツによるケガを予防するためには、普段から次のようなことに心がけましょう。

◆運動の前後にストレッチをする

運動の前後にはストレッチを行い、柔軟性を高めておきましょう。

特に運動前には、ダイナミックストレッチを行い、運動の後にスタティックストレッチを行うことで、スポーツによるケガのリスクを下げることが期待できます。

◆オーバーユースにならないようにする

スポーツによるケガを予防するためには、オーバーユースにならないよう気をつけましょう。
子どものスポーツによるケガを予防するためには、指導者が注意してオーバーユースを避けることが求められます。

◆正しいフォームを覚える

フォームが悪い状態だと疲れやすくなったり、ケガにも繋がりやすくなります。
運動ごとに適したフォームを覚えて、負担の偏りを防ぎ、スポーツによるケガを予防しましょう。

◆ストレッチと水分補給をする

体内の水分が不足すると汗を出せなくなり、体温が上昇します。
すると、運動パフォーマンス集中力の低下してしまいます。

そのため、運動前後や運動中には適切な水分補給を心がけましょう。
20分~30分ごとに、常温もしくは8~13℃程度に冷やした水分を、一口~200mlほど摂ることが大切です。

河辺きらきら整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法

スポーツを続けているとケガに悩まされる場面は数多くあります。
突発的な原因によるケガの捻挫打撲肉離れ等がよく知られています。
足を捻ったりぶつけたりと、瞬間的な衝撃が原因でケガをしてしまいます。

繰り返し動作や使い過ぎによる痛み・不調は、 特に成長期のお子さんに多く、特定の箇所の筋肉を酷使してしまい、筋肉がついていけなくなって痛みが出てしまうケースです。
野球肘テニス肘オスグッドなどがこれに含まれます。

ともに「ハイボルト療法」「筋膜リリース」で施術をしていき「テーピング」で動きのサポートやケガの予防をしていきます。
また、再発予防ために痛みがある程度とれてきたら、身体の使い方を指導していきます。
ケガになりにくい身体をづくりを目指している方は、ぜひ一度ご相談ください。

著者 Writer

著者画像
院長:岡 年泰(オカ トシヤス)
所有資格:柔道整復師
生年月日:7月5日
血液型:A
出身:朝霞市
趣味:青梅マラソン
得意な施術:骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:一緒にがんばっていきましょう。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:河辺きらきら整骨院
住所〒198-0036
東京都青梅市河辺町10丁目10−9 梅林ビル 1階
最寄:河辺駅から徒歩2分
駐車場:あり 院前3台 院裏1台
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】河辺きらきら整骨院公式SNSアカウント 河辺きらきら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】河辺きらきら整骨院公式SNSアカウント 河辺きらきら整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】河辺きらきら整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中